忍者ブログ

瀬戸内海で2番目に大きな島、「小豆島」 大和朝廷の建国以来、皇族との関りが深かったこの島を、現在から見つめ直し後世に語り継いで行きたい。
10 2025/11 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2930 12
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[12/04 豆]
[12/01 豆]
[12/01 豆]
[12/01 豆]
[11/29 豆]

11.21.12:34

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 11/21/12:34

01.27.12:52

ご報告!

今日まで、駆け足で小豆島の神社について記載しましたが、数も少なくなり取材時間が必要になってきました。
しばらくお時間をください。m(__)m

拍手[0回]

PR

01.26.10:02

小瀬恵比寿神祠

小豆島・土庄町小瀬
祭神:恵比寿
大黒

二神像を一石に並べ彫り出す。
亀神社、金比羅、稲荷も併祀している。



拍手[1回]

01.25.15:48

千軒亀神社

小豆島・土庄町千軒
祭神:亀神

明治39年、網にかかった亀をここに葬る。




拍手[0回]

01.24.20:49

住吉神社

小豆島・土庄町あずき島
祭神:住吉大神

旧暦六月晦日が例祭日



拍手[0回]

01.23.10:16

柳荒魂神社

小豆島・土庄町柳
祭神:大国魂命

足尾神社の上にある。



拍手[1回]

01.22.09:16

足尾神社(柳)

小豆島・土庄町柳
祭神:足尾大明神(足の神)

足に関する病気、怪我に御利益のある神社。
中にある大草履は御神木である楠で出来ている。



拍手[1回]

01.21.11:07

厠神

 私達の幼少期には、厠(トイレ)が離れになっていたりした家も多かった。
又、入口に花立を掛けていた所も多く、小さいながらに何でだろう?って思った方も
多いのではないか。
今も旧家などでは同じようにされているのだろうが、最近では見かけなくなった。
実は、花立を掛けたりは厠神を祀っていたようだ。
この神は水神と姉妹であり、盲目なので厠へ入るときは「えへん!」と咳払いをして
入るものとされていたようである。

拍手[0回]

<<< PREV     NEXT >>>